3か月で辞めたいなら十分に準備してから転職しよう

※当サイトでは、読者の方に役立つ情報をお届けするため、一部の記事にアフィリエイトリンクを使用しています。

「はぁ…やっと仕事にも慣れてきたけど…だんだんつらくなってきた…辞めたいけど、就職して3か月で辞めるのっておかしいかな…」

保育士になって最初は何もかもが新鮮で充実していたのに、慣れてきて周りが見えなくなってくると「保育士に向いていないかも」と悩んだり「どうしてこの職場を選んでしまったんだろう…」と後悔したりするケースもありますよね。

実際に保育士の方が「辞めたい」と感じる主な理由として、次のようなものがあります。

  • 業務量が多さ
  • 人間関係がうまくいかない
  • 子供とうまく遊べない
  • 賃金が安い
  • 休みがとりづらい

このような理由で悩み、保育士を続けられないと感じてしまうのも無理ありません。
新卒で保育園に就職したものの、思っていたよりも大変で、1年経たずに辞めたいと考える方も少なくないでしょう。

私だけじゃなかったんだ…

私の知り合いの保育士も、新卒で入った保育園が思っていたよりも人手が足りていなくて仕事量に圧倒されている…とこぼしていました。
想定よりもハードだったというのはよくある話のようです。

実際、3か月で辞めること自体は法的に問題ありません。

2週間前に退職の意思を伝えれば、事実上退職は可能です。

ですが、私個人の意見としてはおすすめはできません。

なぜなら、就職してすぐ退職または転職してしまうと、次の就職先に困ってしまう可能性があるからです。

また、十分に準備をせずに焦って転職してしまうと、今の職場と同じような課題を抱えている保育園に転職してしまうリスクもあります。

自分には向いていないと感じたとしても、きちんと準備もせずにすぐに転職するのはもったいないです。

まずは働きながらでもいいので、少しずつ転職活動を進め、情報収集と面接対策を整えてみませんか?

この記事では、3か月で辞めたいと感じた保育士さんに向けて、

退職に向けたスケジュール、転職活動がうまくいかなかったときの対処法、3か月で辞めることのメリットとデメリットを詳しく解説します。

基本的には、3か月での退職は慎重に考えるべきですが、

それでも「心も体も限界…」「もう無理…」と感じている方もいるはず。

保育エイド」は、あなたの話を否定せずに聞いてくれる転職エージェントです。

必要事項を記入するだけであなたに合った求人を紹介してくれます。

一人で抱え込む前に、話すことで少し気持ちが楽になるかもしれません。

▶︎今すぐ「保育エイド」に相談してみる

目次

こんなはずじゃなかった…保育士が辞めたくなる5つの現実

先述しましたが、保育士が辞めたいと感じる多くの理由はこちらです。

  • 業務量が多い
  • 人間関係がうまくいかない
  • 子供とうまく遊べない
  • 賃金が安い
  • 休みがとりづらい

保育の仕事はやりがいがある反面、体力的にも精神的にも負担が大きい仕事です。

忙しすぎて心の余裕がなくなったり、人間関係に悩んだりすることは決して珍しくありません。

「もう無理…すぐにでも辞めたい」と思ってしまうこともあるかもしれません。

しかし、短期間で退職することにはリスクも伴います。

勢いで辞めてしまうと、次の転職活動が不利になったり、より厳しい環境に逆戻りしてしまったりする可能性もあるのです。

なぜ3か月での退職はおすすめできないのか?その理由とリスク

先述しましたが、3か月での退職や転職は、法的には問題ありません。

しかし、短期間での退職は、その後の転職活動に大きな影響を与える可能性があります。

「もう限界だ」と思うかもしれませんが、少しだけ立ち止まって冷静になってもらえたらと思います。

ここでは、なぜ短期間で辞めることがリスクになるのか、その理由を具体的に解説します。

転職活動が不利になる可能性がある

短期間で退職してしまった事実が転職活動において不利になる可能性があります。

転職において「短期で退職した」「年度途中で退職した」というのは面接をする人事の方からするとマイナスにとらえられるからです。

たとえば、短期間で退職した事実は履歴書に書かなければならないため、面接で高い確率で触れられます。

「なぜ短期間で辞めたのか?」と質問されるのは避けられないため、面接官が納得できるような回答が求められます。

私も家庭の事情で学生時に留年したことがありますが、面接ではほぼ必ず「なぜ短大なのに留年したの?」と聞かれました。

家庭の事情を詳しくお話しすれば納得していただけましたが、どこの保育園の面接に伺っても聞かれていました。

これと同じように、「短期間で辞めたのは、あなたに何か問題があるのでは?」と疑われる可能性があります。

もちろん、ここではっきりとなぜ辞めたのか具体的に話してもいいのですが、

就職先をネガティブな理由で辞めた話自体、転職活動においては悪手ですので、正直控えたいところではあります。

今の環境を変えたくてすぐ転職してしまうのは転職活動においてはリスクになってしまうかもしれません。

「転職の悪循環」に陥るリスク

保育業界のすべての労働環境が悪いわけではないので、転職を通じて良い保育園に巡り合える場合もあります。

しかし短期間で退職すると、採用側は「またすぐ辞めるかも」と警戒し、あなたにとって好条件の保育園に採用されにくくなるリスクがあります。

転職エージェントに相談しても、短期間での退職歴がある人や、退職回数が多い人には、好条件の職場を紹介しづらい傾向があります。

その結果、「短期間で辞める人材でもいい」と考える保育園しか選択肢がなくなり、今よりも労働環境が悪化する可能性もあります。

それでも辞めたい場合は? 働きながらでもできる!転職活動の進め方

それでも「どうしても辞めたい」という気持ちが変わらないのであれば、

今すぐ辞めてしまうのではなく、翌年4月の転職を目標に、働きながら転職活動を進めていきましょう。

保育園は4月に新年度を迎えるため、求人情報もこの時期に多く出やすくなります。

早めに準備をしておけば、条件の良い求人にも柔軟に対応しやすくなります。

また、環境の良い保育園は退職や転職者が少ないため、募集がなかなか出ません。

ただし、産休や病気などによる欠員補充で、思わぬチャンスが出てくることもあります。

さらに、「向いていないかも…」と感じていたとしても、すぐに辞めずに働き続けることはリスクヘッジにもなります。

途中で退職すると、「年度途中で辞めた」という経歴が残ってしまい、その印象が転職活動で不利になる可能性も少なくありません。

一方で、「1年間しっかり働いた」という実績は、あなたのキャリアを守る強力な武器になります。

もちろん、「今すぐ辞めたい」という気持ちは痛いほどよくわかります。

でも、転職を成功させるには冷静な判断と綿密な情報収集が不可欠です。

そこでこの記事では、7月から翌年3月まで、月ごとの転職活動スケジュールをご提案します。

無理のないペースで進められるように工夫していますので、ぜひ参考にしながら、ご自身のペースで一歩ずつ行動してみてください。

日程実際に行動すること
7月現状の把握、情報収集、転職エージェント登録
8月自己分析、履歴書・職務経歴書作成、希望条件の明確化
9月-10月求人応募、面接対策、園見学
11月-12月内定獲得、退職準備、引き継ぎ計画
1月-3月引き継ぎ完了、新職場準備、スキルアップ

7月:現状の整理と情報収集からスタート

まずは、今の職場で抱えている悩みを整理することから始めましょう。

転職を考えるうえで「何に不満を感じているのか」「何が理想なのか」をはっきりさせることは、とても重要です。

ここにしっかり時間をかけて向き合ってみてください。

例えば、こんな視点で考えてみましょう。

  • これは転職しないと改善できない悩みなのか?
  • 周囲に相談すれば解決できるものなのか?

この見極めが、後悔のない転職につながります。

ステップ① 悩みの棚卸しをする

まずは、今感じているストレスや不満を書き出してみましょう。
たとえば…

  • 人間関係がうまくいかない
  • 仕事量が多すぎる
  • お給料が見合っていない
  • 休みがとりづらい など

文字にしてみることで、自分がどこに一番つらさを感じているのかが見えてきます。

ステップ② 理想の職場を具体的に描く

次に、あなたが「こんな保育園で働きたい」と思う理想の環境を考えてみましょう。

  • 園の規模(小規模/中規模/大規模)
  • 行事の数や運営方針
  • 休暇制度
  • 通勤距離や時間
  • 給与水準や福利厚生

実際に働いてみたからこそわかる「自分に合う職場の条件」があるはずです。

ぜひ書き出して、頭の中を整理してみてください。

ステップ③ 転職サイトやエージェントで情報収集

ここまで整理できたら、次は転職市場の情報収集に移りましょう。

理想に近い保育園の求人がどのくらいあるのかを把握しておくことで、転職の現実的な選択肢が見えてきます。

おすすめの保育士専門の転職エージェントは保育エイドです。

あなたの思いをきちんと受け止めて、次に進む一歩をサポートしてくれます。

もちろんすぐに決めようとしなくて大丈夫です。

気になる求人情報を見てみるだけでもOKなので、自分に合った職場を、少しずつ探していきましょう。

▶今すぐ保育エイドの無料登録する

8月:自己分析と履歴書・職務経歴書の準備

一度にすべて取りかかろうとすると混乱しやすいため、一つずつ丁寧に進めていくことが大切です。

まず自己分析では、 自分の強みやこれまでの経験、大切にしている価値観を深掘りしていきます。

もしうまく言葉にできないときは、家族や友人に「私ってどんな性格?」と聞いてみるのも良い方法です。

自分では気づかなかった一面に気づけるかもしれません。

また、履歴書や職務経歴書の作成にあたっては、転職サイトで提供されているエージェントによる添削サービスを活用するのもおすすめです。

たとえば志望動機や〇〇で「ここの言い回し、変じゃないかな…?」と不安に思った部分は、思い切ってプロに相談してみましょう。

あなたがどんな経験やスキルを持っていて、応募先の保育園にどのように貢献できるのかを言語化することです。

今までの経験を経て、子供たちとどのように関わっていきたいか、自分の思いやビジョンもしっかり伝えられるようにしておきましょう。

9月~10月:求人応募と面接対策

自分で見つけた求人やおすすめを選別しつつ、面接対策もしていきましょう。

希望条件に合う保育園に応募し、合格を勝ち取るためには面接対策は欠かせません。

面接の日程が決まったら転職エージェントや友人に協力を依頼して模擬面接をやっていきます。

ここでは質問を想定してよどみなく自分の意見が言えるように練習しておくと、本番で緊張せずにすみます。

ちなみに私は新卒の面接の時、緊張しすぎて泣きました。

園長先生もタジタジで、今思い出しても恥ずかしいです…。私のようにならないように練習して面接に臨みましょう。

11月~12月:内定獲得と退職準備

内定が決まればあとは園長先生や先輩に報告して、退職の準備を進めていきます。

転職先の保育園とは、いつから働き始めるのか、給与やシフト・福利厚生についても欠かさず確認しておきましょう。

園長に辞意を伝えるための準備も忘れずに行いましょう。

退職希望日の2~3か月前(12月頃)には正式に退職の意思を伝えておくと退職もスムーズです。

退職の意向を伝えた後は、自分の担当業務やクラスの情報を整理し、引き継ぎをしてくださいね。

1月~3月:新しい職場への準備

2月中に現職での引き継ぎを終えておき、退職に必要な書類も用意しておきましょう。

また転職先で必要な書類や準備物も確認します。

どこの保育園もこの時期はとても忙しいのでまず体調を崩さないようにしながら、タスクをこなしていきます。

まとめ:保育士の退職・転職で後悔しないために今すべきことに注力しよう

やっと保育士として働き始めたものの、思っていた仕事と違って

「このままでいいのかな…」「もう辞めたい…」と悩む気持ちはよくわかります。

しかし勢いで辞めてしまうと、次の転職先でも同じ悩みを抱えてしまう可能性があります。

  • 「本当に転職が必要なのか」
  • 「今の職場で改善できることはないか」

このようなことを、焦らずしっかり見極めていきましょう。

転職準備は働きながらでもできます。

上記のスケジュールを参考にしながら、できるだけ有利な状況で次のステップに進めるようにしましょう。

無理をしすぎず、でも後悔しない選択ができるよう、慎重に行動していきましょう。

「焦らず、と言われても今の職場はもう続けられない…」

「今すぐ辞めたいけど、次が見つかるか不安」

そんなふうに感じている方もいるのではないでしょうか。

転職は自分の心と体を守るための大切な選択肢のひとつです。

とはいえ、ひとりで求人を探したり、条件を比べたり、履歴書や面接の準備をしたり…

やるべきことが多すぎて「何から始めたらいいのかわからない」と感じてしまいますよね。

そんな時に頼れるのが、保育士専門の転職サポート「保育エイド」です。

  • 今の状況や悩みをじっくり聞いてくれる
  • 希望に合った園を提案してくれる
  • 無理に転職をすすめられることはない
  • LINEで気軽に相談できる

「相談するだけでも気持ちが軽くなった」

「自分のペースで準備ができた」

そんな声も多く寄せられています。

登録無料ですしLINE相談OKなので、まずは情報を見るために今すぐ登録してみましょう。

今すぐ保育エイドに無料相談してみる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次